fc2ブログ
 
akoの『アロマカフェ』ー香りを楽しむカフェー
アロマカフェでちょこっと香りを一杯いかがですか?

このブログを訪れて下さったかたへ

このブログを訪れて下さったかたへ



このブログでは、「香り」や「アロマセラピー」に
まつわる話を中心に、アロマ講座や、病院で行っている
アロマセラピーのトリートメント(=優しいタッチのマッサージ)
で気づいたことをまとめています。



最近は、病院でアロマセラピーを行うことが、私のアロマの活動
の中心になっていて、患者さんの個人情報を含むため、ブログの
更新が少し滞っていることもありますが、できる範囲の中から、
アロマセラピーが病院で行われるとは、具体的にどのようなこと
なのか
ということを、少しずつお話していければと思います。


アロマセラピーは、代替療法とか補完療法とか言われていますが、
従来の医療や治療にとってかわるものではなく、精神的にも肉体的にも
それらに向かいやすくするものだと私は考えています。


a0006_003246.jpg



様々な研究により、アロマセラピーの作用や効果は認識されつつ
ありますが、まだまだその全体像は、科学的には明らかになって
いません。2004年、リチャード・アクセル博士と
リンダ・B・バック博士が、動物が
「におい」を認識し記憶するメカニズム
を解明したとの功績が認められ、ノーベル医学生理学賞を
授与されました。
素晴らしいことですが、同時に、「におい」のメカニズムが
解明されたのは、本当にごく最近だと言うことです。


もしかしたら、アロマセラピーの全体像が解明されるのは、
まだ少し先の時代になるかも知れませんが、その時代に
バトンをつなぐ一端を担う仕事を、ライフワークとして
いければと思っています。


本来の人としての感情や尊厳を尊重されていると
感じること



そのようなことが得られる方法の一つに
植物から得られる100%天然の香料=精油の香りや、優しい
タッチングを含む「アロマセラピー」が、なり得ることを
願わずにはいられません。

スポンサーサイト



仕事道具!バレーボールのサポーター?!

仕事道具に、バレーボールのサポーターを買ってきました!

K0010418.jpg


え?アロマセラピストなのにバレーボールのサポーター?!
と思われたかたもおられるかもしれません。


病院や病室によっても違うかもしれませんが、床が固いタイルや病院の廊下の
素材がそのままの部屋もあります。ベッドが低い場合、そのまま膝を床について
行うのですが、以前、膝を痛めたことがあるのと、長時間膝をついていると、
家に帰ってから痛みが!! でも最初はどうして膝が痛いのか分からず、
誰かひざ蹴りしたわけでもなく、運動もそんなに負担のかかるようなものが
してないし、(ミエ・・・はりました。運動は最近してませ~んっ!)成長期は
多分終わってるし・・・と考えていると、思い当たる原因にはっ!
そう、膝を固い床につけて仕事をしているからです。
体は資本!クッションを床に敷くことも考えましたが、衛生上のこともあるので、
仕事着の下にこのサポーターをつけると、外からも見えないので、ちょうど良い!
ということに気付きました。


体は資本♪明日から、このサポーターを膝につけて、
アロマセラピーのアタッカーとしてがんばっていきます!




小学校のとき、友達のバレーボールの練習を見に行って、
監督にビンタされているのを見て以来、人生の中でバレーボールからは
出来るだけ遠い位置にいようと決めたワタシ…。
今日、ちょっとだけ近づいてしまった気もしますが、
これ以上の距離は縮めないように、がんばっていきたいと思います♪
え・・・バレーボールのネタ、自分からサーブしてきたんだろう?って思うアナタも、
それ以前にブロッカーで、すでに防いでやってぜぃっ!って思うアナタも、
      ポチッ♪プリーズ
          ↓
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ
にほんブログ村




久しぶりの投稿です!1万時間の法則

久しぶりの投稿です!


以前はブログに色々とアロマのことを書いていました。
その当時、カルチャースクールのようなところや幼稚園の保護者向けアロマ講座を
担当したりといったことが、仕事のメインだったため、色々なことが書けましたが、
病院でのアロマセラピーを仕事として以来、プライバシーにも関わるため、
ブログで発信できることが少ないように思っていました。以来、無我夢中でかけぬけて
3年がたちました。症例数も1000件に近づいてきた今、
私にできることも増えてきたように思います。また、伝えるという責任も
負っていく必要も感じています。
1000件という数字が決して大切なわけではありませんが、少し自分の中で
違ってきた!という手ごたえを感じるようになってきました。言葉としての表現は
難しいですが、「アロマセラピー」というものがあって、
自分がいて、患者さんがいて、ご家族がいる。その2者ないしは3者の
フィット感というものが違ってきたように思えます。


しかし!
実はこの件数で感じているフィット感は、まだまだのもので、これからまだまだ
到達していく課題がたくさんあるものと思われます。
ここで、以前読んですごく印象的だった本を紹介します。



この本で紹介されているのは1万時間の法則というものです。
この法則によると、
「一つの分野の世界レベルに達するために必要な練習量は1万時間。」
だとされていることです。かのビル・ゲイツも、中学2年にコンピューターに
出会って以来、会社をおこす大学2年生までで、すでにこの時間に
達していたといわれ、ビートルズやコンクールで優勝した音楽家や
一流のスポーツ選手もこの時間を達成しているそうです。
この時間は、
毎日3時間のトレーニングで約10年
毎日8時間のトレーニングで約4年

となります。しかし、休みの日ももちろん挟みますから、実際にはもう少し
年数がかかると思います。


ということで、私が今までアロママッサージにつぎこんできた時間を、少し
計算してみました。
アロマスクールで勉強した時間、資格認定のために必要な症例にかけた時間
(AEAJ30症例、IFPA40症例)、デイケアセンターでのアロママッサージ、
ボランティアでの緩和ケアでのアロママッサージ、そして、その他ボランティア団体で
大学や施設で行ったアロママッサージの時間を合計すると、375時間
そして現在日々行っている緩和ケア病棟でのアロママッサージの時間は、
事前の準備や報告の時間も含めると1症例40分くらいになります。
とすると、40分×1000症例で、約666時間となります。
合計すると、1041時間です。
そう・・・1万時間の法則にはまだまだ足りないことが分かります。


ただ、アロマセラピーは、精油学や解剖学などの勉強も必要となってきますので、
これを加えるとかなり膨大な数になってきます。勉強時間も計算しようかと
思いましたが、この時間はもう計算不可能。子供の幼稚園の合間にスタバで
6時間くらいねばったり(スタバさん、ごめんなさい。でも今でも大好きです。)
合間時間を20分、30分と見つけて勉強したりといった積み重ねを
何年も続け、学会や講習会、学校での勉強も加えていくと、膨大な時間に
なってきます。
ここまで書いて思ったことは、私はこの膨大な時間をアロマセラピーに
費やしてきたんだなぁ、と言うことです。そう考えると、もはや費やした時間の
多さよりも、それだけの時間を、人生をかけてきたアロマセラピーが、
とても愛おしくかけがえのないものであるということです。当たり前のこと
なのですが、それを今日再確認することができました。


1万時間の法則の本を思い出し、自分がまだまだだということを知ったと共に、
その時間に達しなくても、アロマセラピーに膨大な時間を達したことに気づいた
今日という日。これをきっかけに、少し基礎から勉強しなおしたいと思っていたことを、
スタートしたいと思います。


出会ったたくさんの方々とのアロマの時間。
今でも胸がしめつけられるような時間や奇跡のような時間が、いくつもいくつも
思い出されます。これらの時間を、いつかバトンタッチする世代に向けて、
きちんと伝えられるようにしていくことが、今の私の目指す時間です。



ブログに費やした時間はどのくらいだろう・・・。
でも1万時間費やしたら世界レベルのブロガー??
いや、ブロガーに世界レベルなんてないだろう…って思うアナタも、
akoのアロマカフェのブログを1万時間以上読んでいるアナタも、(いないか…。)
お久しぶりのポチッ♪プリーズ!
           ↓
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ
にほんブログ村










夏休み、子供の小さな疑問に答えてくれるサイトでアロマの質問を発見

こども達の夏休みも、やっと終わりをむかえました。
こんなお母さまも、世界中におられるのでは・・・。

418741_10151051196057532_104807914_n.jpg

子供にとっては、遊べる夏!楽しいなつ!でも、待ち受ける夏休みの宿題!
自由研究に苦労したお子さんもおられるかも知れません。


でも、自由研究は、子供のどうして?なぜ?を深める良い機会だと思います。
大人になったら、深めたくっても深める時間が限られているからこそ、子どもの
間にどんどん深めていってほしいものです。


そこで、こんな子供の疑問に丁寧に答えてくれているような、サイトを
見つけました。なんと、それは農林水産消費安全技術センター(FAMIC)
のサイトです。
その中で、精油に関する質問を見つけました!
 

質問 グレープフルーツを食べたら

舌がしびれたのですがなぜでしょうか。



答 グレープフルーツやオロブランコ


(スウィーティ)の外皮には


舌をしびれたように感じさせる


成分が含まれています。


これらの成分は精油成分と呼ばれ、


主にテルペン系炭化水素から


なります。精油成分は、オレンジ


様の芳香を有するリモネン等、


果実に特徴的な芳香を与えます。


これらの精油成分は、油胞


(外皮のプツプツした部分)といわ


れる細胞の中に含まれており、


皮をむいたとき等に油胞が壊れると


染み出してきます。今回の事例では、


グレープフルーツを食べたときに、


この精油成分が舌に付着したため、


舌がしびれた様に感じたと


考えられます。



なんと…。


完璧なお答えです♪


ここまで子供にちゃんと答えてあげられたら、本当に理想
ですね。そして、精油をこのように知らない間に口にしている
ということも、ここからわかりました。
アロマエッセンシャルオイル=精油
の説明をするときに、何か特別なもの、というのではなく、
誰でも経験のある「口のピリピリ」から、植物の成分が凝縮したものである、
というのが実感をもって理解することができるのでは、と思います。
ここから何か、自由研究のヒントが生まれるのではないでしょうか。



・・・といいつつ、このサイト、夏休みが終わるころに気づいて
しまったため、我が家では何の研究もうみだすことはできません
でしたが、いつかの夏に、どこかの町でこれを読んだ小さな科学者が、
夏の研究の参考にしてくれることを願っています。



興味のあるかたはこちらから


「初めてのキスは、レモンの味がするのですか?」
っていう質問には、なんて答えるのだろう…。
って思ったステキなアナタのポチッ♪プリーズ!
      ↓
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ
にほんブログ村





久しぶりのブログです♡(夏休みin北海道)

お久しぶりです(*^_^*)


ブログを書くのは本当に久しぶりになってしまいました。


アロマセラピストとして、病院で本格的に仕事をしていく中、
病院での時間が増えていき、アロマについて思うこと、深めていく内容が
どうしてもプライバシーに関わることになってしまい、ブログで書くことが
できない、忙しい!と思っているうちに、こんなに時間が過ぎてしまいました…。


でも、書く作業、思いをまとめていく作業が、自分にとってどれだけ大切な
作業であったかを、ブログを中断してみてはじめて気づきました。
病院での仕事については書くことはできませんが、だからといって、それは
大好きなアロマを語れないということではない!


というわけで、少しずつ、またカチャカチャと書いていければと思っています。



それでは本題ですが、夏休み、家族で北海道に行ってきました(^_^)/
「akoファミリーは、いつも行くところが地味やね。」
なんて言われ続けた毎年の夏休み。今年はかなり夏休みらしい夏を過ごせた
かもしれません。


そして、北海道と言えば、ラベンダー♪
北海道で有名な富田ファームにいってきました♪
そして、90年にフランスで行われた品評会で1位に輝いた
「おかむらさき」を買ってきました♪


130816_1526~001


独特なラベンダーの香りの一部が強調されたような香りに感じました。
濃厚な香りで、嗅いでいると時間差で香りの印象がかわって色々な
香りが広がりました。
説明書を読むと、エステルの成分が普通のラベンダーより多いのだそうです。
ラベンダーのエステル成分の中で多いものといえば、酢酸リナリル。
鎮静作用、鎮痛作用、抗炎症作用などがあるとされている成分です。

よくこういった濃い香りを嗅いで、苦手だと言われるかたがいますが、
精油は直接ビンから嗅いだ香りがそのままマッサージするときに感じる
香りではありません。必ずホホバオイルやアーモンドオイルといった
キャリアオイル(薄めるための植物油のことです。体内に精油成分が
運びやすくする、という意味を含みます。)に薄めて使うため、印象は
随分かわってきます。特にラベンダーは、他の精油より薄めると、とても
心地よい香りになります。リラックス=ラベンダーのイメージも強い
精油の一つですが、濃度が濃いと、かえって眠りを妨げてしまうことも
あるので、ご注意ください。(←初心者のころ、経験済み。(笑))


それにしても、北海道は大きくて、広い。こんな所でしばらく時間を
過ごせたら、心の容量まで大きくなるのでは、と思いました。



まぁ、私は胃の容量が増えてしまいましたので、(北海道は
おいしいものありすぎ(涙))少しそちらを修正したいと思って
います…。



ラベンダーは好きですが、ラベンダーソフトにはどうしても、
手が伸びませんでした…。やっぱりソフトクリームは牛乳味に
限るよねっていうアナタも、ラベンダーソフトの感想が欲しかった
アナタも、ポチッ♪プリーズ!
     ↓
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ
にほんブログ村






テーマ:つぶやき - ジャンル:ブログ

プロフィール

ako717

Author:ako717
緩和ケア病棟でアロマセラピストと
して関わっていく中で、アロマセラピーは
体だけでなく心の中心にむかって人を
癒していくセラピーだと実感するように
なりました。セラピストとして、
アロマ講師として、たくさんの方に
アロマを知っていただくことを、
ライフワークにしようと思い
活動しています。
毎日が勉強の日々です。
家族(夫と子供二人)や、毎日の生活
の中で、キラッとしたことを見つける
のが好きです。京都市在住。
英国IFPA認定アロマセラピスト
社団法人アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
アロマセラピスト

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード